歯と歯がいま合わさってませんか?TCH(歯牙接触癖)

日常生活の中で下の図の様に

常に上下の歯が合わさっていませんか?

n5551305

日常生活の中で

上と下の歯が合わさって良いのは

時間にすると1日20分位です。

1日20分以上日常生活の中で

上と下の歯を合わせている方は

TCH(歯牙接触癖)の可能性がございます。

TCH(歯牙接触癖)とは

“Tooth Contacting Habit”の略で

上下の歯を長時間接触させている癖

の事を言います。

食いしばりや歯ぎしりと

TCH(歯牙接触癖)の違いは

上と下の歯を合わせている力

言い換えると

「噛む力」の強さの違いです

frustrated-boy-writing-1

①食いしばりや歯ぎしりは

噛んでいると自覚できる強い力

②TCH(歯牙接触癖)は

上下の歯がただ接触するだけの弱い力で

本人の自覚が少ないかあまりありません。

TCH(歯牙接触癖)の症状

日常生活で

  • 会話の時
  • 食べ物を噛んでいる時
  • 食べ物を飲み込む時

以外は

上と下の歯は2~3mm離れて

隙間があるのが正常です

2014100501

TCH(歯牙接触癖)により

上と下の歯を長時間接触させる癖を

長い期間・年月続けてしまうと

  • 歯の痛み
  • 知覚過敏
  • 歯がひび割れしやすい
  • 歯周病
  • 首こりや首の痛み
  • 肩こりや肩の痛み

などの症状の原因になります

Neck-pain-700x467

さらに

TCH(歯牙接触癖)により

上と下の歯を長時間接触させる癖を

長い期間・年月続けてしまうと

顎関節に常に負担がかかるので

  • あご(顎関節)周りのコリ
  • あご(顎関節)周りの疲労感
  • あご(顎関節)が痛い
  • 口が開けにくい
  • 口を大きく開けられない
  • 口を開けると、耳の辺りで音が鳴る
  • 耳が痛い
  • めまい

などの顎関節周りの症状

いわゆる

「顎関節症」の原因にもなります

TCH(歯牙接触癖)と生活習慣

歯と歯を噛みしめると

身体全体に力が入り

目の前の作業に集中しやすくなります。

  • パソコン作業
  • 細かい作業
  • 受験勉強
  • 家事

など

何かに一生懸命取り組んでいる時に

目の前の作業に集中する為

無意識に口元をぎゅっと緊張させて

上と下の歯を接触させている人が結構います

images1

さらに

息抜きやリラックスの為に

  • スマホ
  • 読書
  • ゲーム
  • ネットサーフィン
  • スポーツ(運動)

をしているつもりが

逆に、熱中しすぎて

上と下の歯を接触させて

身体に力が入っている人も結構います

Four People Using Communication Equipment

TCH(歯牙接触癖)で症状がでる理由

上下の歯を軽く接触させるだけで

口を閉じる筋肉(下の図の赤丸)

  • 側頭筋
  • 咬筋

を常に使って(刺激して)います

gakukansetsu07-b

上下の歯が軽く触れ続けていると

口を閉じる筋肉を常に使う(刺激する)ので

あご(顎関節)周りの筋肉の活動量が増加します。

筋肉は活動量が増え続けると

筋肉が緊張して硬くなります

ですので

TCH(歯牙接触癖)

上下の歯を長時間接触させている癖」で

筋肉が緊張して硬くなると

血液やリンパの循環が悪くなるので

  • 筋肉のこりや張り感
  • 筋肉の疲労感
  • 筋肉の痛み

などの症状が

あご(顎関節)周りにでる理由になります

2014102901

TCH(歯牙接触癖)での悪影響①
  • かみ合わせの違和感
  • 歯の治療がうまくいかない

TCH(歯牙接触癖)があると

治療済みの歯の詰め物やかぶせ物がとれたり

歯のブリッジがとれやすくなったりします

歯ぎしり2

TCH(歯牙接触癖)での悪影響②
  • 口内炎を繰り返す

TCH(歯牙接触癖)があると

ほほの内側に歯形がつきます

impression

さらに

TCH(歯牙接触癖)があると

誤ってほほの内側を噛み

口内炎になる事もございます

TCH(歯牙接触癖)での悪影響③
  • 舌が痛い

TCH(歯牙接触癖)があると

舌に歯形がつきます

d3ad35a0

さらに

TCH(歯牙接触癖)があると

誤って舌を噛み

舌の口内炎になる事もございます

また、TCH(歯牙接触癖)は

上記の症状を出す以外に

美容面に対しても悪影響を及ぼします

kaokagami-e

美容面への悪影響①
TCH(歯牙接触癖)

上下の歯を長時間接触させている癖」で

口を閉じる筋肉(咀しゃく筋)の咬筋に

常に刺激を与えていると

咬筋が大きくマッチョになり

img_teeth_grinding_botox_01

昔に比べてエラが張ったり

顔が大きくなる原因になります

botox_era

botox_era

筋肉トレーニングの原理で

筋肉を刺激し(使い)続けている

筋肉は大きく肥大します

筋肥大 回数

筋肉は大きく肥大すると

いわゆる

筋骨隆々のマッチョになります

美容面への悪影響②
TCH(歯牙接触癖)

上下の歯を長時間接触させている癖」で

口を閉じる筋肉(咀しゃく筋)の側頭筋に

常に刺激を与えていると

側頭筋が大きくマッチョになり

k138

昔に比べると

あたまの鉢が横に広がり

顔の横幅が大きくなります

TCH(歯牙接触癖)を改善する為に①

TCH(歯牙接触癖)は

口の余計な緊張癖」です。

短時間(1日20分以内)の

上と下の歯の合わさりは

それほど害はありません。

問題なのは

軽い力で長時間(1日20分以上

上下の歯が触れ合っている状態です

risk00

TCH(歯牙接触癖)を改善する為に

日常生活の中で

毎日必ず使う物や良く使用する物

  • パソコン
  • テレビ
  • 固定電話
  • トイレ
  • 洗面台の鏡
  • 冷蔵庫

などに

例えば(言葉は何でもOKです)

「TCH」

「歯と歯」

「歯を離してる?」

と書かれた

  • 貼り紙や付箋
  • イラスト

を貼っておき

20150108dd0phj000087000p_size8

貼り紙や付箋・イラストを見たら

「上と下の歯を離す」

ということを繰り返し意識(自覚)しましょう。

日々の生活の中で

「唇を閉じて上と下の歯を離す」事を

意識(自覚)し続ければ

徐々にではありますが

上と下の歯が接触している時間が短くなり

口のまわりの安静な状態が維持できます。

きちんと取り組めば2~3カ月で効果がでます。

貼り紙や付箋・イラストは

なるべく多めに貼りましょう

長年の悪い癖を直すには

日々の意識(自覚)が重要です。

貼り紙や付箋・イラストが少ないと

「唇を閉じて上下の歯を離す」事の

気づき(日々の意識や自覚)が少なくなり

なかなかTCH(歯牙接触癖)

上下の歯を長時間接触させている癖」を

改善する事は出来ません

neuromuscular-dentistry

TCH(歯牙接触癖)を改善する為に②

TCH(歯牙接触癖)と姿勢には関連があります。

日常生活で姿勢が悪いと

上と下の歯が接触しやすくなります

  • 猫背
  • 頬杖
  • うつぶせで本を読む

などの

悪い姿勢の共通点は

「下あご(下顎骨)の位置が

後方にある姿勢」です。

※下あご(下顎骨)の位置が

下の図の矢印方向に

移動した状態が後方です

zennpoutoui---1

下あご(下顎骨)の位置が

後方にある姿勢は

下の図の様に

「あごを引いた姿勢」は当然のこと

下の図の様に

首が前に出て「あごが上がった姿勢」でも

下あご(下顎骨)の位置は

実は「後方」にあります

一度、自分で

「あごを引いた姿勢」

もしくは

「あごが上がった姿勢」

を再現して下さい

悪い姿勢(上の図の左2つのBAD姿勢)

  • あごを引いた姿勢
  • あごが上がった姿勢

だと

正しい姿勢(上の図のGOOD姿勢)より

上と下の歯が接触しやすくなります。

TCH(歯牙接触癖)

上下の歯を長時間接触させている癖」を

改善する為に

今日から正しい姿勢を心掛けてみましょう

姿勢の取り方には

諸説色々な考えや情報が

本や雑誌またはネットにあり

「どの姿勢が正しいのか?」

と考えるだけで

TCH(歯牙接触癖)になりそうなので

簡単に実践出来る

正しい姿勢の取り方をお教えします

電車で立っている時や

通勤や通学で歩く時

「目線を下から水平に」

出来る範囲で構わないので

目線を上げしましょう。

たったこれだけでも

猫背から正しい姿勢になります

※当院では

普段の目線より「1~2歩先」

慣れてきたら

普段の目線より「2~3歩先」

に目線を上げる事を推奨しております

終わりに

近年は

歯ぎしりや食いしばりとは違う

日常生活で無意識のうちに

上下の歯を長時間接触させている人

「TCH(歯牙接触癖)」の人が急増中です。

なんとその数は4人に1人です。

パソコンやスマホで

今このブログを見てるいるとき

上と下の歯が合わさっていませんか?

サブコンテンツ