顔のズレについて

ふいに撮られた自分の写真を見て

「私ってこんな顔なの」と

最近感じたことはございませんか?

普段見慣れている自分の顔は

鏡で左右が反転した結果の顔になります。

写真で撮られた自分の顔が

左右が反転していない本来の顔になります。

つまり

ふいに撮られた自分の写真が

他人から見られている本来の自分自身の姿なので

写真で撮られた自分の顔に感じる違和感は

他人も同じように感じている事が多いです

large

ですので、なんとしても直したい顔の「違和感」

実は

顔の「ズレ」が原因なのかもしれません。

ですので、今回のブログは

顔のズレ(違和感)について書きたいと思います。

昔から人の顔は

左右対称(シンメトリー)に近いほど

美しい顔だとされています。

その証拠に

  • モデル
  • 女優

などの職業の方は

左右対称の顔をされている人が多いです

※「美しい顔」というのは

  • 目は大きく
  • 鼻はすらっとして
  • 輪郭がシャープ

などの

目鼻立ちの整った顔の事です。

魅力的な顔は

釣り合いがとれています

左右ほぼ対称な顔は

あきらかに

左右非対称な顔よりも

魅力的とされています。

左右対称な顔を好むことは

写真や合成写真による顔でも

確認されています。

さらに

身体や顔の左右対称性は

ほとんどの生き物にとって

相手をひきつける外観とされています

さらに動物の場合は

身体や顔が左右対称であることが

「遺伝子の健全さ」を

後生に伝えるのに

重要であると考えられています。

※遺伝子には

生まれてから死ぬまでの情報が

組み込まれています。

遺伝子情報の一例に

種の生存や繁栄の為に必要な

病気に対する抵抗力の情報がございます

Baby-Anima

顔のズレを判断するポイント

顔のズレを判断するポイントはたくさんありますが

まずは、何個かある

顔のズレを判断しやすいポイントを

鏡の前や写真を使って

セルフチェックをしてみましょう

  • 左右で眉の高さが違う
  • 左右の目の高さが違う
  • 左右の目の大きさが違う
  • 左右の頬骨の高さが違う
  • 左右の耳の高さが違う
  • 左右の口角の位置が違う
  • 下あご(あご先)が歪んでいる

上記の項目に1つでも当てはまれば

「顔のズレ」がある可能性がございます。

さらに

自覚症状で

  • 眉毛を左右対称にうまく描けない
  • 笑顔を作るとほおに左右差ができる
  • 片方のほうれい線が濃くなる
  • 口を開けるとあご(顎関節)が痛い
  • 口を開けると「カクカク」音がする
  • 口を大きく開けられない
  • 首・肩がこりやすい(特に片方が)
  • 偏頭痛がある

などの悩みをお持ちの方も

「顔のズレ」がある可能性がございます

図解_手を添えるだけで_骨の.html

顔を正面や横から後ろから見てみましょう

mort_c015f002

顔には外から見えるだけでも

  1. 前頭骨
  2. 頭頂骨
  3. 側頭骨
  4. 後頭骨
  5. 鼻骨
  6. 頬骨
  7. 上顎骨
  8. 下顎骨

8個の骨が存在しています。

外からは見ることが出来ない骨も合わせると

顔には23個の骨が存在しています。

ですので、顔(頭蓋骨)は

1つの丸い骨ではなく23個の骨が集まり

ジグソーパズルのように構成されています

頭蓋 パズル

23個の顔の骨(頭蓋骨)が

何らかの原因やきっかけでズレたのが

「顔のズレ」になります。

23個のどの骨がズレるかによって

人それぞれ顔のズレかたが異なります

a05661fa

例えば、顔の骨の1つ前頭骨が

何らかの原因やきっかけでズレると

前頭骨は額の骨なので

左右で眉の高さが違う原因になります

content_content_content_os_frontale_atlas_GAZUTHVF9KhaPkszCNZMtw

さらに、前頭骨は下の図の赤丸部分

顔を構成する他の骨(上顎骨・頬骨)と

ジグソーパズルのように繋がっているので

  • 左右の目の高さや大きさが違う
  • 左右のほお骨の高さや出っ張りが違う

原因にもなります。

※一般的に

前頭骨が全体的に下に下がれば目の大きさが

前頭骨の下がり方の左右差があれば

目の高さの左右差になります。

右の前頭骨が下に下がれば

右目が左目より位置(高さ)が下がるか

右目が左目より開きにくくなります。

左の前頭骨が下に下がれば

左目が右目より位置(高さ)が下がるか

左目が右目より開きにくくなります

また、前頭骨がズレると

前頭骨に付着している筋肉が硬くなり

おでこが凝った状態になります。

おでこの凝りは

おでこにシワが入るだけでなく

眉間や目元のシワの原因にもなります

さらに、前頭骨がズレた状態は

おでこの筋肉だけでなく

おでこの皮膚に対しても悪影響を与え

おでこの皮膚が下に下がります。

おでこの皮膚がたるむと

まぶた(眼瞼)が下に下り

目の開きが悪くなる事がございます。

顔のズレの原因は

  • 顔が生まれつきズレている
  • 顔を殴られる
  • 怪我で顔をぶつける(転倒・交通事故など)

index

以外では

何気ない日常の癖や習慣によって

徐々に顔のズレが引き起こされるのが大半です。

顔のズレを引き起こす何気ない日常の癖や習慣は

  • 頬杖をつく
  • 横向きで寝る
  • 食事の時いつも同じ側で物を噛む
  • 立ち姿勢に左右差がある
  • 歯ぎしりをする
  • 口呼吸をしている
  • 首を傾ける(字を書く時・テレビを観る時)

などが考えられます。

上述の間違った使い方を長い年月繰り返していると

顔の表情を作る筋肉の表情筋や

顔にある咀しゃくする筋肉の使い方に左右差ができ

顔のズレが生じてしまいます。

※顔には大小あわせて50以上もの筋肉があります

※歯列矯正の正しい刺激を

長い年月をかけて歯に与えていると

少しずつ歯並びが変わるように

顔の骨(頭蓋骨)でも

何気ない日常の癖や習慣によって

間違った刺激を長い年月かけていると

少しずつ顔がズレて変化します

jyaga-yokota

食事の時いつも同じ側で物を噛む
食事の時いつも同じ側で物を噛む癖があると

よく噛んでいる側の顔の筋肉

表情筋や咀しゃく筋ばかりが刺激されます

145065636

顔や身体を問わず、筋肉の特性として

刺激すると筋肉は大きく肥大し

刺激しないと筋肉は小さく萎縮するので

よく噛んでいる側の顔の筋肉

表情筋や咀しゃく筋は大きく肥大し

あまり噛んでいない側の顔の筋肉

表情筋や咀しゃく筋は小さく萎縮して

顔の筋肉の左右のバランスが悪くなります。

筋肉は骨に付いているので

筋肉の左右のアンバランスは

骨の左右のアンバランスに直結します。

ですので

筋肉の左右のアンバランスが顔に生じると

顔の骨の左右のアンバランス

いわゆる

「顔のズレ」が生じてしまいます。

例えば

食事の時いつも右側で物を噛む癖があると

よく噛んでいる右側の顔の筋肉

咀しゃく筋(咬筋)が大きく肥大して

顔の右側のエラが張る原因になります

images

さらに

食事の時いつも同じ側で物を噛む癖で

あまり噛んでいない側の顔の筋肉

表情筋や咀しゃく筋が小さく萎縮すると

顔の血液やリンパの流れが悪くなります。

そうなると、顔の代謝が悪くなるので

顔がむくみやすくなります。

その結果

  • 顔が昔に比べて大きくなる
  • 顔のたるみやシワなどの肌トラブル

の原因となることもあります。

例えば

食事の時いつも右側で物を噛む癖があると

あまり噛んでいない左側の顔の筋肉

表情筋や咀しゃく筋が小さく萎縮して

顔の左側にたるみやシワなどの

肌トラブルが発生しやすくなります。

しっかりスキンケアしているにもかかわらず

肌トラブルが改善されない場合

もしかすると噛み癖が原因で

顔の代謝が落ちているのかもしれません…

tr_cheeks_chin_and_jawline_2

口呼吸している
呼吸には鼻呼吸と口呼吸がありますが

いつも口呼吸をしていると

口を閉めずに開けたままにしているので

ダラしなく見える外見の問題だけではなく

口を閉じる筋肉の口輪筋が衰えます。

筋肉は骨に付着しています

口輪筋は顔の骨に付着しているので

口輪筋の衰えが原因で

顔の骨に対して悪影響を与えると

顔のズレが生じてしまいます。

さらに、いつも口呼吸で

口を開けたままの状態にしていると

歯列(歯並び)の乱れや不正咬合が

起きる原因にもなります。

口呼吸をしている人の特徴
  • 朝起きたときにのどが痛い
  • いびきをよくかく
  • 唇がいつも乾燥している
  • 舌の両サイドがギザギザしている
  • あご先に梅干しシワがある(梅干し顎)
  • 昔に比べて顔が面長になってきた

images (1)

例1)口呼吸で

口を閉じる筋肉の口輪筋が衰えると

口元がゆるんで下にたるむので

昔に比べて顔が面長になってきます。

例2)口呼吸で

口を閉じる筋肉の口輪筋が衰えると

下唇からあご先に付いている筋肉

オトガイ筋を代わりに使って

口を閉じようと頑張っています。

※オトガイ筋の作用は

口を閉じる方向に

あごの皮膚を上にあげます

筋肉は頑張って使うと緊張して硬くなります。

オトガイ筋が緊張して硬くなると

あご先に梅干しシワ(縦ジワ)が発生します。

最後に

顔や身体の片方だけをよく使う

何気ない日常の癖や習慣によって

顔の左右にある骨や筋肉に対して

アンバランスな刺激が長い年月繰り返されると

徐々に、顔のズレが引き起こされます。

顔のズレを直す為にも

また

これ以上、顔がズレないようにする為にも

全ての動作を均等に使うことは

利き腕の関係上不可能ではございますが

出来る範囲で構わないので

何気ない日常の癖や習慣を見直して

顔や身体にある骨や筋肉に対して

左右均等な刺激が入るよう心掛けましょう

図解_手を添えるだけで_骨の.html - コピー

改善例として

食事の時いつも同じ側で物を噛む癖があれば

食事中に意識してら反対側

  • いつも左で物を噛む癖があれば右側
  • いつも右で物を噛む癖があれば左側

で物を噛む事を心がけましょう。

日常の癖や習慣は長年の積み重ねなので

最初の内は、意識して噛む方向を変えても

普段の生活で使わない動作はやりにくいので

無意識に普段の生活で使い慣れている

噛み癖のある側で物を噛んでしまい

片噛みの癖はなかなか直りにくいですが

顔のズレを解消するためにも

何度も意識して反対側で物を噛みましょう。

日常の癖や習慣を改善する事が

顔のズレを直す一番の近道です。

今のズレた自分の顔が嫌であれば

今までとは違う(反対側の)癖や生活習慣をすれば

今のズレた自分の顔は必ず変化します。

※噛み癖に関わらず

日常の癖や習慣の反対側の顔や身体を使うと

必ず「使いにくさ」や

普段と違う「違和感」を感じますが

顔のズレを解消するためにも

地道にまずは反対側の動作をしましょう

564269_10151169093720589_442337610_n1

さらに

上述の自分で

「何気ない日常の癖や習慣」

いわゆる

左右不均衡な顔や身体の使い方を直す事と平行して

  • 顔の歪み矯正
  • 背骨や骨盤矯正

を治療院や整体で行うと

シンメトリーな顔に近づく期間を

早めることが出来ます。

※治療院や整体での他力本願の施術だけでは

「顔のズレ」の根本解決にはなりません。

何気ない日常の癖や習慣を改善をしないと

顔の骨格矯正の効果で

顔のズレが一時的に解消しても

またすぐに以前のズレた状態に顔は戻ります

kyo2

さらに余力があれば

自分で顔のエクササイズを追加して行うと

シンメトリーな顔に近づく期間を

もう少し短縮する事が可能でございます。

簡単で顔のズレに効果のあるエクササイズ

目の高さの左右差に効果的なエクササイズ

ひたいの骨(前頭骨)のズレが

目の高さの左右差に関係しています。

前頭骨がズレると

前頭骨に付着している筋肉が硬くなるので

まずは硬い筋肉をマッサージしましょう。

①こぶしまたは指の腹を使い

顔の真ん中の位置に両手を置き

内側から外側に少しずつ手をずらしながら

マッサージしましょう。

マッサージの仕方は

ただ持続的に押すだけでも良いし

クルクルと回しながら押しても良いです。

ポイントとして

前頭骨に付着している筋肉は

眉毛から髪の毛の生え際までの広範囲なので

  • 眉毛の少し上
  • おでこの中間
  • 毛の生え際の少し下

の三箇所におでこを分割して

内側から外側にマッサージしましょう。

回数は

三箇所を1セットとし

1日に3回セット行いましょう。

※マッサージでこぶしを使う場合は

指4本(人差し指から小指)の平らな部分

第1関節~第2関節の部分を使いましょう

※マッサージの強さは

痛いけど気持ちがいい程度

※筋肉は硬くなると弾力性がなくなるので

シワやたるみができやすくなります。

前頭骨に付着している筋肉がほぐれると

おでこのシワや眉間や目元のシワ

目のたるみ(開きにくさ)にも効果的です

マッサージの次は筋肉を再教育しましょう。

②両手の人差し指をひたいの真ん中に置く。

※指は眉の形になるようにしましょう

img020 1

次に、指を下(眉の方向)に押し下げます。

※下の図の赤い矢印方向

次に、目線を上げて(下の図の青い矢印)

先程の押し下げる力(下の図の赤い矢印)に

抵抗させます。

回数は

1回から10回の1セットで大丈夫です。

1日に3セット行いましょう。

※このエクササイズの目線を上げる動作で

ひたいにシワが発生してしまうのは

目線を上に上げすぎているので

ひたいにシワが発生しないレベルで

目線を上に上げましょう

img020 2

今回のエクササイズは

下の図のひたいにある筋肉

前頭筋の再教育を目的としています

img020

前頭筋の使い方が正しくなると

ひたいの骨(前頭骨)のズレが改善して

目の高さの左右差に効果があります。

さらに、前頭筋は顔を横から見ると

眉毛の上から頭の後ろまで続いているので

前頭筋の再教育で使い方が正しくなると

顔を上にあげるリフトアップ作用が発生し

おでこのシワや眉間や目元のシワ

目や顔のたるみ改善にも効果的です。

※身体がたるんできたら

たるんだ部位の筋肉を鍛えるように

顔がたるんできたら

たるんだ部位の筋肉を鍛えましょう

額のしわ→

サブコンテンツ