体の体操まとめ⑤(姿勢・骨盤矯正)
バランス感覚を鍛えるのに効果的(腹筋群)
①仰向けに寝る
※両膝は90度に曲げる
※両手は横に広げる

②両膝を左に倒す
※両肩が床から離れないように注意
※上半身に力を入れない(お腹を意識)

③反対も同様に行います
※動かしにくい側は筋力が弱い
回数は
1回から10回で大丈夫です。
バランス感覚には下の図の筋肉を使います

今回の体操は
腹筋群
- 腹直筋
- 腹斜筋(内、外)
- 腹横筋
を鍛えます

普段の姿勢で
①脚を組む方向(右か左)

②パソコンを見る方向(右か左)

③テレビを見る方向(右か左)

は必ず決まっています(からだの癖)
上の図①~③の女性の姿勢は
すべて左右どちらかに体が捻れています。
例えば
毎日左側からテレビを見ていると
体が右に捻じれてしまします。
この体操は
普段のからだの使い方の癖でできた
からだの捻じれを改善してくれます。
今ブログを見ている姿勢は
捻じれていないですか?

基礎代謝を上げるのに効果的
(鼠径部のリンパ)
①しゃがむ
※手を床につける

②右脚を後ろに下げる

③骨盤を床の方向に落とす
※右脚は伸ばした状態
※反動をつけない

④反対の脚も同様に行います
回数は
1回から10回で大丈夫です。
1日に身体で消費されるエネルギーの
約70%が基礎代謝としてのエネルギーです

基礎代謝が低い人の特徴
- 運動不足の人
- 疲れやすい
- 低体温(35.9度以下)
- 冷え性
- 血圧が低い人
- 肩こり
- 腰痛
- そんなに食べていないのに太る
- よく体がむくむ
今回の体操は
鼠径部のリンパの流れを良くします

リンパの流れが良くなると
基礎代謝がアップするので
- 美肌
- 免疫力アップ
- 風邪を引きにくい
効果があります。
バランス感覚を鍛えるのに効果的(殿筋群)
①足をそろえて立つ(手は足の付け根に置く)

②片足を上げる
※膝は直角
※足はゆっくり上げる

③体を左にひねる
※なるべく背筋を伸ばした良い姿勢で行う

④②の状態に戻る

⑤体を右にひねる
※なるべく背筋を伸ばした良い姿勢で行う

回数は
片足立ち(左足と右足)を
1回から10回で大丈夫です。
バランス感覚には下の図の筋肉を使います

今回の体操は
殿筋群の
- 中殿筋
- 大殿筋
を鍛えます
![]()
大殿筋が衰えると

①ヒップラインが下がる
②お尻が広がる
③内股(うちまた)になり
脚のラインが悪くなる(X脚)
中殿筋が衰えると

- お尻の左右の高さに違いが出る
- 歩行の際にお尻が左右にブレる

さらに
大殿筋をうまく使えないと
下の図の赤い部分に症状がでます

中殿筋をうまく使えないと
下の図の赤い部分に症状がでます

赤い部分の主な症状は
「お尻の痛み」と「腰痛」になります。
ちなみに日常生活で殿筋群は
①階段
②坂道
③ジャンプ
で特に使います。





