体の体操まとめ⑦(姿勢・骨盤矯正)
バランス感覚を鍛えるのに効果的
(肩甲骨の内側の筋肉群)
①立位で両手を上に伸ばす
※両腕を耳つけるイメージ
横から見る
※なるべく腕は後ろ
※なるべく肩甲骨を引き寄せる
②肘を下に下ろす
※手の平を外側に向ける
※肩甲骨を引き寄せる状態はキープ
※なるべく胸を張る
回数は
1回から10回で大丈夫です.
バランス感覚には下の図の筋肉を使います
今回の体操は
- 肩甲骨の内側の筋肉群
- 広背筋
を鍛えます。
肩甲骨の内側の筋肉群は
- 僧帽筋
- 脊柱起立筋
- 肩甲挙筋
- 菱形筋
で構成されていて
日常生活では
- 物を持つ
- 洗濯を上に干す
- バランスをとる
時に筋肉を使います。
さらに
肩甲骨の内側の筋肉群を鍛える効果。
猫背の防止
猫背の肩甲骨の位置です
良い姿勢の肩甲骨の位置です
ダイエット
肩甲骨の内側には
脂肪を燃やす褐色脂肪細胞
別名「ダイエット細胞」があります
逆に、肩甲骨の内側の筋肉群と
広背筋がうまく使えていないと
- 肩こり
- 肩や背中の痛み
- 肩や背中の凝り
の症状に悩まされます
バランス感覚を鍛えるのに効果的(横隔膜)
①うつ伏せ
※両肘を床に着けて上半身を起こす
※肘の位置は肩の下
※お尻の穴を締める
②お腹を凹ませる(30秒キープ)
※おへそを背中につけるイメージ
※なるべく背筋を伸ばした姿勢で
回数は
1回から10回で大丈夫です。
バランス感覚には下の図の筋肉を使います
今回の体操は
- 腹筋群
- 広背筋
- 臀筋群
を鍛えます
さらに
お腹を凹ませる(ドローイン)は
下の図の横隔膜を使います
横隔膜は筋肉です
横隔膜の役割は
①人間にとって最も大切な
酸素を取り入れる呼吸
②血液循環を補助する(第3の心臓)
③自律神経を整える
ちなみに
横隔膜(筋肉)がうまく使えないと
酸素が不足して
体の細胞が死にます(老化)
さらに
5分間細胞に酸素が行かないと
脳細胞は死にます(脳死)
バランス感覚を鍛えるのに効果的(殿筋群)
①仰向けに寝る
※肘を床につく(上体を起こす)
※膝を立てる
※お尻の穴を締める
②お腹を凹ませる(30秒キープ)
※おへそを床につけるイメージ
※なるべく背筋を伸ばした姿勢で
回数は
1回から10回で大丈夫です。
バランス感覚には下の図の筋肉を使います
今回の体操は
- 腹筋群
- 広背筋
- 臀筋群
を鍛えます
殿筋群は
- 大臀筋
- 中臀筋
- 大腿筋膜張筋
※殿筋群は他にもたくさんあります
で構成されていて
日常生活では
- 走る
- 歩く
- バランスをとる
時に殿筋群を使います。
さらに
殿筋群を鍛えると
ヒップアップや
ウエストの引き締めに効果的です。
逆に、殿筋群が衰えると
バランス感覚を失うので
骨盤が正しい位置に保てず
骨盤が歪みます
骨盤が歪むと
- 猫背
- お腹がぽっこり
- 腰痛
の原因なります。