顔がズレる理由

美男美女の条件として

・顔が左右対称(シンメトリー)であること

または

・顔が左右対称になるべく近いこと

が挙げられています

Golden_Faces

「顔がズレる」とは

昔の顔と比べて今現在の顔のパーツ

例えば眉や目、ほお骨や口角(上唇)の位置が

左右対称からどんどん遠ざかる事を表しています。

また、顔のズレが原因で

顔の骨(頭蓋骨)の左右差が酷くなればなるほど

美男美女の条件から遠ざかるだけでなく

顔の印象もおのずと悪くなってしまいます。

顔がズレると何も良いことがないので

今回のお話は

顔がズレる理由を書いていきたいと思います。

昔から人の顔は

左右対称に近いほど

美しい顔だとされています

美人な顔の条件

「美人」というのは

  • 目は大きく
  • 鼻はすらっとして
  • 輪郭がシャープ

などの

目鼻立ちの整った顔の事ですが

さらに

美人な顔の基準には

左右の顔のバランス

「シンメトリー」が挙げられます。

その証拠に

  • モデル
  • 女優

などの職業の方は

左右対称の顔をされている人が多いです

魅力的な顔は

釣り合いがとれています

左右ほぼ対称な顔は

あきらかに

左右非対称な顔よりも

魅力的とされています。

左右対称な顔を好むことは

写真や合成写真による顔でも

確認されています。

さらに

身体の左右対称性は

ほとんどの生き物にとって

相手をひきつける外観とされています

さらに動物の場合は

身体が左右対称であることが

「遺伝子の健全さ」を

後生に伝えるのに

重要であると考えられています。

※遺伝子には

生まれてから死ぬまでの情報が

組み込まれています。

遺伝子情報の一例に

種の生存や繁栄に必要な

病気に対する抵抗力の情報があります

Baby-Anima

まずは自分の顔のズレをチェック

鏡を見ながら自分の顔の状態を確認しましょう

In the mirror

  • 左右の眉毛の高さが違う
  • 左右の眉毛の出っ張りが違う
  • 左右の目の大きさが違う(ガチャ目)
  • 左右の目の高さが違う
  • 左右どちらかに鼻筋がズレている
  • 左右で鼻の穴が違う
  • 左右の耳の高さが違う
  • 左右の口角の位置が違う(口の曲がり)
  • 左右のほお骨の高さが違う
  • 左右のほお骨の出っ張りが違う
  • 口の両端を結ぶ線と両目を結ぶ線が平行にならない
  • 左右でエラの張り方が違う
  • あご先のズレ(鼻の中心線があご先を通らない)
  • フェイスラインのズレ
  • 片方の頬が垂れている
  • 歯の咬み合せが悪い
  • あごの関節が痛い(顎関節症)
  • 口を開けた時にあごの音が鳴る

上記のセルフチェックに1つでも

当てはまる項目や気になる項目があれば

顔がズレている可能性がございます

図解_手を添えるだけで_骨の.html (3)

さらに、口の中のチェック法で

  • のどが渇きやすい
  • 唾液がサラサラではなくネバネバしている
  • 舌のまわりに歯形がついている
  • ほっぺ内側に白い横すじがついている

人は、顔にズレがある可能性がございます

補足①

顔は構造上23個の骨がパズルのように

立体的に組み合わさって形成されています

9492588c

顔の23ある骨の1つ「頬骨(きょうこつ)」は

目尻の斜め下方の位置にあり

頬の高まりを形成しています

01_zygoma2

昔に比べて

顔の横幅が広くなった人は

頬骨のでっぱり具合が左右で異なる

顔のズレが原因なのかもしれません

110491951

さらに、頬骨(ほお骨)は

目を入れる骨のくぼみ

眼窩を構成する骨の1つなので

昔に比べて

目の高さや目の大きさが左右で違う人は

頬骨の高さや位置が左右で異なる

顔のズレが原因なのかもしれません

EyeSkull010_0006.jpg2370046a-ab9d-4486-b217-4f78fd99fe42Original

また、昔に比べて

眉毛の高さや出っ張りがが左右で違う人は

頬骨の高さや位置が左右で異なる

顔のズレが原因なのかもしれません。

※例えば、左の頬骨が下に下がると

右側の顔に比べて

左側の眉毛の高さが下がったり

左側の眉毛が出っ張ったりします

顔がズレる理由

「顔のズレ」は

23個ある顔の骨(頭蓋骨)のズレで生じます

頭蓋 パズル

では、顔がズレる原因は

いったい何なのでしょうか?

生まれつき(遺伝性)の骨格の問題や

事故や転倒で顔を打って、顔の骨がズレる以外では

  • 食事の際、いつも同じ側で物を噛む
  • 虫歯の痛みで、虫歯の反対側で物を噛む
  • 歯が抜けて、歯が抜けてない側で物を噛む
  • いつも同じ側を下にして横向きで寝る
  • いつも同じ側の顔を下にしてうつ伏せで寝る
  • 座るときに足を組む
  • 横座りをする
  • バッグをいつも同じ側の肩にかける
  • 荷物をいつも同じ側の手で持つ
  • 立つ時、いつも同じ側の足に体重をかける
  • デスクワークの際に、頬づえをつく
  • ゴルフやテニスなどのスポーツ
  • 頭や首の位置が左右どちらかに傾いている
  • 利き目
  • 作り笑い
  • 口呼吸
  • 睡眠時、歯ぎしりをする
  • 日中や夜間、歯を食いしばる
  • TCH(歯牙接触癖)

などの「毎日の生活習慣(癖)によるもの」が

顔がズレる理由として

大きな比率(ほとんど)を占めています

食事の際、いつも同じ側で物を噛む
顔や身体のどの場所でも

よく使う(刺激している)側の筋肉は発達して

普段、あまり使わない側の筋肉は萎縮します

ですので

片方の歯ばかりで物を噛む癖があると

噛み癖側の顔の筋肉(咀しゃく筋)は発達して

あまり噛まない側の顔の筋肉は萎縮するので

顔の筋肉の量に左右差が生じてしまいます。

筋肉は骨に付着しているので

筋肉の量の左右差(アンバランス)は

骨に対して当然、悪影響を与えるので

顔の筋肉の量の左右差(アンバランス)は

顔の骨が左右で違う

いわゆる、顔のズレを引き起こします。

例1)片噛みの癖で、顔の左にある

咀嚼する筋肉の1つ「咬筋」が発達すると

発達した左側の咬筋に

左側のほお骨(頬骨)が下に引っ張られて

眉毛や目尻、目の位置が下に下がったり

ほお骨や耳の位置が下に下がったりします

koukinn sita

噛み癖がある側の「骨」が下に下がる以外では

あまり噛まない側の顔の筋肉は萎縮するので

噛み癖の反対側の顔の「筋肉」や「皮膚」が

重力に負けて下に下がり

  • 目尻に横シワ
  • 下まぶたにシワやたるみ
  • 口角からあごまでのラインのたるみ
  • ほうれい線が深い

などの

顔のシワやたるみが引き起こされます。

※下の図だと

噛み癖がある側が左で

あまり噛まない側が右です

例2)片噛みの癖で、顔の左にある

咀嚼する筋肉の1つ「咬筋」が発達すると

よく噛んでいる(使っている)左の咬筋が

発達して肥大する(大きくなる)ので

右の顔に比べて、左側の顔の

エラが外に張り出す原因になります

v17a15f01

さらに、下あごの骨(下顎骨)は

筋肉だけで支えられているので

片噛みの癖で、顔の左にある

咀嚼する筋肉の1つ「咬筋」が発達すると

よく噛んでいる(使っている)左の咬筋に

下あごの骨(下顎骨)が引っ張られて

真ん中にあるべきあご先が左にズレます。

※一般的に、よく物を噛む側に

あご先だけでなく顔も寄る傾向がございます

また、以下の原因

  • 虫歯の痛みで、虫歯の反対側で物を噛む
  • 歯が抜けて、歯が抜けてない側で物を噛む

でも、片噛みの癖に無意識になってしまうので

虫歯や歯が抜けて両方の歯で物が噛めない人は

顔のズレを直したり予防する為にも

早急に歯医者での治療をお勧めします。

デスクワークの際に、頬づえをつく
  • テレビを見ているとき
  • 勉強をしているとき
  • デスクワークで仕事をしているとき

などの場面で、つい頬づえをつく癖があると

頬杖をつく側の顔の骨(ほお骨)に対して

上方に圧迫する力がダイレクトに掛かります

155-hand_supporting_head

「ちりも積もれば山となる」で

1回の上方に圧迫する力は小さくても

毎日の生活習慣で繰り返し頬杖をついて

顔の骨(頭蓋骨)を上方に圧迫し続けていると

徐々に、顔の骨がズレてしまいます。

※骨の構造上

一度の頬杖だけですぐに顔の骨がズレる事は

あまり考えられません

dreamstimefree_916689

また、いつも同じ側の顔を下にして

うつ伏せや横向きで寝る癖でも

顔の骨(頭蓋骨)の片側に対して

圧迫する力がダイレクトに掛かるので

顔の骨がズレる原因になります

頭や首の位置が左右どちらかに傾いている
毎日の生活習慣(癖)で

頭や首の位置が左右どちらかに傾いていると

頭の重さ(4~5㎏)と重力の

顔の骨に対する負担が左右で異なるので

顔がズレる原因になる事がございます

42d2c4c101184868f82039d027c0f61d

例えば、毎日の生活習慣で

首を右に傾ける癖があると

  • 眉毛の位置
  • 目の位置
  • ほお骨の位置
  • 口角の位置

の右側が下に下がる傾向がございます。

また、法令線も右側に入りやすくなります

images

さらに、毎日の生活習慣で

首を右に傾ける癖があると

重力と筋肉の作用によりあご先が右に移動して

顔がズレる事もございます。

※一般的に、頭や首の傾いている側に

あご先が移動する傾向が強いです。

背骨のズレ・骨盤のズレ
身体は骨盤の上に背骨があり

背骨の上に顔の骨(頭蓋骨)がございます。

全身の骨格や筋肉は1つに繋がっているので

359f6ef49add045cf7f2f7089cd39ead

  • 座るときに足を組む
  • 横座りをする
  • バッグをいつも同じ側の肩にかける
  • 荷物をいつも同じ側の手で持つ
  • 立つ時、いつも同じ側の足に体重をかける
  • ゴルフやテニスなどのスポーツ

などの、毎日の生活習慣(癖)で

肩や腰・骨盤の高さが左右で違う

いわゆる

「背骨ズレ」や「骨盤のズレ」が生じると

背骨や骨盤の上にある

顔の骨(頭蓋骨)に対して悪影響を与えます。

顔の骨に対する悪影響の1つに

いわゆる、顔のズレがございます

顎

上述の逆パターンで

顔の骨(頭蓋骨)の下に背骨があり

背骨の下に骨盤があるので

顔がズレるとその下にある

背骨や骨盤のズレが生じる事がございます

20110531_2068016

ですので、顔のズレが原因で

背骨のズレや骨盤のズレが引き起こされると

  • 肩こり
  • 首こり
  • めまい
  • 耳鳴り
  • 腰痛
  • 頭痛
  • 全身の疲れ(全身倦怠感)

などの

不快な症状が発生する事がございます。

マッサージや整体、ストレッチや湿布で

一向に良くならないその症状

実は、顔のズレが原因かもしれません

neckpainchiropractor

背骨や骨盤のズレと睡眠の関係

寝た時と同じ姿勢で朝を迎えていませんか?

人間にあるシステムの1つで

ヒトは寝返りを打つことにより

無意識に、背骨や骨盤のズレを

調整・正す作用が備わっています。

ですので

  • 枕の高さが合っていない
  • 布団をスッポリとかぶって寝る
  • 床(フローリング)やソファーで寝る

などの、「寝返りが打てない状態」だと

背骨や骨盤のズレを調整・正す

無意識の作用がうまく働きません。

さらに

「寝返りが打てない状態」だと

身体の同じ場所に、体重や重力の圧迫する力が

絶えずかかってしまうので

圧迫された場所の血液の流れが悪くなり

コリや痛み、疲れの原因にも実はなります。

背骨や骨盤のズレの改善や

コリや痛み、疲れの改善の為にも

寝た時と同じ姿勢のまま朝を迎える

「寝返りが打てない状態」は

早急に改善する事をお勧めします。

寝返りが正しく打てて

背骨や骨盤のズレが改善すると

背骨や骨盤の上に顔の骨(頭蓋骨)があるので

顔に対しても良い影響がおきます

顔がズレる理由は

毎日の生活習慣(癖)によるもの以外では

①生まれつき(遺伝性)の骨格の問題

sub_pic06

②出産時の問題

子宮から産道を通過する際に

赤ちゃんの顔の骨(頭蓋骨)に

圧迫する力や捻れる力が過度に加わると

顔がズレる事がございます

17176

③かおの外傷時の問題

かおの特にあご周囲に対して

外からの過度の力が加わる

  • 打撲(殴られる、物にぶつける)
  • コンタクトスポーツ(ラクビー・バスケットなど)
  • 交通外傷
  • 転倒

など

が考えられています。

※よくお問い合わせがある内容に

上述の①から③が原因で生じた顔のズレは

整体院や治療院などの徒手で行われる

矯正や整体では絶対に治すことは不可能です

整体院や治療院などの徒手で行われる

矯正や整体で治すことが可能な顔のズレは

毎日の生活習慣(癖)が原因で

徐々に顔の骨がズレたものに限ります。

最後に

今回は「顔がズレる理由」を書きましたが

いかがでしたでしょうか?

顔がズレ理由は

生まれつき(遺伝性)の骨格の問題や

事故や転倒で顔を打って、顔の骨がズレる以外では

「毎日の生活習慣(癖)によるもの」

いわゆる

顔や身体の片側にある骨や筋肉だけを

あまりに多く使う(刺激している)事です。

顔のズレを改善するために、まずは

  • いつもと反対側で物を噛む
  • いつもと反対側で頬杖を付く
  • いつもと反対側で横向きで寝る
  • いつもと反対側の顔を下にしてうつ伏せで寝る
  • 座るときにいつもと反対側の足を組む
  • いつもと反対側で横座りをする
  • バッグをいつもと反対側の肩にかける
  • 荷物をいつもと反対側の手で持つ
  • 立つ時、いつもと反対側の足に体重をかける
  • 頭や首の位置がいつもと反対側に傾ける

など

「毎日の生活習慣(癖)」の反対側の

顔や身体の骨や筋肉なるべく使いましょう。

最終的には

座るときに足を組む事や横座りをする

頬づえをつくなどの必要でない動作や姿勢は止めて

出来る範囲で構わないので

顔や身体の骨や筋肉を左右まんべんなく

使う(刺激する)よう心掛けましょう。

変化の鍵は普段してない行動にあります

今までの生活習慣の結果(集大成)が

今のズレた自分(顔や身体)です。

今のズレた自分(顔や身体)が嫌であれば

今までと違う(反対側の)生活習慣をすれば

今のズレた自分(顔や身体)は必ず変化します

564269_10151169093720589_442337610_n1

顔のズレが解消されると

①肌がキレイになる

②肌にハリが出て

  • しわが薄くなる
  • ほうれい線が薄くなる
  • たるみが解消する

③目の下のくまやたるみの改善

※顔がズレていると

顔の血液やリンパの流れが悪くなり

顔に老廃物が溜まりやすくなります

images2FKIOD6S

④記憶力のアップ

※顔がズレていると

脳に流れる血液の量が減るので

記憶量が落ちてしまいます

brain

顔のズレが解消されると

脳に流れる血液の量が正常に戻り

顔がズレていた時より

記憶力がアップします(正常に戻ります)

⑤姿勢が良くなるので

  • 肩こりの改善
  • 首こりの改善
  • 腰痛の改善
  • 頭痛の改善
  • 全身の疲れ(全身倦怠感)の改善

などの変化が期待できます。

サブコンテンツ