顔のズレ(生活習慣動作編)

このような悩みありませんか?

写真や鏡で見ると

  • 顔のむくみで以前より顔が大きい気がする
  • ほお骨のでっぱりが気になる
  • 昔の顔に比べてエラが張ってきた気がする
  • 顔のたるみが気になる
  • 最近、顔色が良くない
  • おでこのしわが深くなったような気がする
  • ホウレイ線が深くなったような気がする

実は、その悩み

顔のズレが原因かもしれません

a05661fa

では

「なぜ顔のズレが生じてしまうのか?」

person-with-question-mark-backgrounds-wallpapers

今回のお話は

顔のズレを引き起こしてしまう

NGな生活習慣動作についてまとめました

美人の定義

「美人」というのは

  • 目は大きく
  • 鼻はすらっとして
  • 輪郭がシャープ

などの目鼻立ちの整った顔の事ですが

さらに

美人な顔の基準には

「左右の顔のバランス」

シンメトリーが挙げられます。

その証拠に

  • モデル
  • 女優

などの職業の方は

左右対称の顔をされている人が多いです

1074_orig

「魅力的な顔は

釣り合いがとれています。

左右ほぼ対称な顔は

あきらかに

左右非対称な顔よりも

魅力的とされています。

左右対称な顔を好むことは

写真や合成写真による顔でも

確認されています。

さらに

身体の左右対称性は

ほとんどの生き物にとって

相手をひきつける外観とされています。」

簡単に言えば

「左右対称の身体を持つほど

異性を引きつけてモテます」

さらに動物の場合は

身体が左右対称であることが

「遺伝子の健全さ」を

後生に伝えるのに

重要であると考えられています。

※遺伝子には

生まれてから死ぬまでの情報が

組み込まれています。

遺伝子情報の一例に

種の生存や繁栄に必要な

病気に対する抵抗力の情報があります

Baby-Anima

顔のズレを確認

まず、鏡の前で

自分の顔の状態をチェックしましょう

mirror-on-face

  • 左右で顔の幅が違う
  • 左右で眉尻の高さが違う
  • 左右で目の大きさが違う
  • 左右で目の位置が違う
  • 左右で耳の高さが違う
  • 左右でほお骨(頬骨)の高さが違う
  • 左右でほお骨(頬骨)の出っ張りが違う
  • 左右で口角の高さが違う
  • 左右で法令線の長さが違う

自分の顔が左右均等に近ければ

顔のズレはそれほどありませんが

上述のチェックリストで

自分の顔の左右差が目立つようなら

顔のズレが強く出ている可能性がございます。

※お化粧をしていて

「左右いずれか一方の眉だけ描きにくい」

「左右いずれか一方の法令線に

ファンデーションがたまりやすい」

などのメイクの左右差も

顔のズレのサインの1つかもしれません…

図解_手を添えるだけで_骨の.html (3)

補足①

あたまの骨の一部が顔になります。

あたまの骨(頭蓋骨)は23個の骨が

パズルのように組み合わさっています

頭蓋 パズル

あたまの骨(頭蓋骨)の

前3分の1が顔の骨(顔面骨)です

ダウンロード

顔面骨の1つ前頭骨は

額の骨になります

content_content_content_os_frontale_atlas_GAZUTHVF9KhaPkszCNZMtw

前頭骨は下の図の赤い部分

眼窩を構成する骨の一部です。

眼窩には目(眼球)が入っています

EyeSkull010_0006.jpg2370046a-ab9d-4486-b217-4f78fd99fe42Original

ですので

何かしらの原因で

顔面骨の1つ前頭骨がズレると

眼球を納めている眼窩が歪み

  • 左右の目の高さ
  • 左右の目の大きさ
  • 左右の眉の高さ
  • 左右のほお骨の高さ
  • 左右のほお骨の出っ張り

が違う原因になります。

※例えば、前頭骨が全体的に下に下がれば

目の開きが悪くなり

前頭骨の下がり方の左右差があれば

目の高さの左右差になります。

また、前頭骨がズレると

おでこにシワが入る傾向がございます。

さらに、前頭骨のズレが原因で

おでこの筋肉や皮膚が下にたるむと

まぶた(眼瞼)が下に下り

目の開きが悪くなる傾向がございます。

※眼窩は7つの骨で構成されているので

眼窩が歪むと顔に色々なズレが生じます。

前頭骨、頬骨(ほお骨)、上顎骨(上あご)

篩骨、蝶形骨、涙骨、口蓋骨

B9780323052832001750_gr21

顔面骨の1つ鼻骨は

下の図の赤丸部分(鼻腔)を構成します。

鼻腔の前面には鼻があります

respiratory-system-notes-std-3-2011-6-728

ですので

何かしらの原因で

顔面骨の1つ鼻骨がズレると鼻腔が歪み

鼻の位置が左右で違う

いわゆる

「鼻の曲がり」の原因となります。

※鼻が曲っていると

眼鏡やサングラスがよくズレ落ちます。

※鼻が曲がる原因は

  • 鼻の骨折
  • 鼻を触ったりつまむ癖
  • 鼻のかみ方
  • 鼻中隔弯曲症
  • 顔のコリ

などが考えられます。

例えば、右から左に鼻をかむと

鼻が左に曲がりやすくなります

※鼻の曲がりを防ぐ正しい鼻のかみ方

  • 片方の鼻を押さえて、片方ずつ鼻をかむ
  • 口から息を吸い、次に口を閉じ鼻をかむ
  • 「ゆっくり」かつ「やさしく」鼻をかむ
  • 鼻汁を出し切るまで、繰り返し鼻をかむ

右と左両方の鼻を一度にかむと

細菌やウイルスが含まれている鼻汁が

鼻の奥のほうに追いこまれて

副鼻腔炎になる可能性がございます。

さらに、鼻汁を出し切るまで鼻をかまないと

残った鼻汁に細菌やウイルスが繁殖します。

顔面骨の1つ頬骨(きょうこつ)は

下の図の赤丸部分を構成します。

頬骨がいわゆる「ほお骨」になります

F000035f003-004-9781437724196

ですので

何かしらの原因で

顔面骨の1つ頬骨がズレると

ほお骨の高さやほお骨の出っ張りが

左右で違う原因になります。

さらに、頬骨は

眼球を納る眼窩を構成する骨の1つなので

顔面骨の1つ頬骨がズレると

目の高さや目の大きさが

左右で違う原因にもなります。

顔面骨の1つ上顎骨は

下の図の赤丸部分を構成します。

上顎骨には唇の一部があります

F000035f003-004-97814377241963

ですので

何かしらの原因で

顔面骨の1つ上顎骨がズレると唇の形が歪み

左右の口角の高さが違う原因になります。

さらに、上顎骨は

眼球を納る眼窩を構成する骨の1つなのと

頬骨(ほお骨)と横で接しているので

目の高さや目の大きさや

ほお骨の高さや出っ張りが

左右で違う原因にも実はなります。

顔のズレとNGな生活習慣動作

顔のズレを引き起こしてしまう1番の原因は

身体がズレる原因とほぼ同じで

生活習慣の中で何気なくやっている悪い癖

いわゆる

顔や身体の誤った使い方や誤った動作です。

あなたはNGな生活習慣動作していませんか?

  • 食べ物を片方で噛む癖がある
  • 同じ側でいつも頬杖をついてしまう
  • 寝る時はうつ伏せや横向きの体勢
  • 片方の手でいつも物を持つ
  • 片方の足に体重をかけて立つ
  • 座る時に同じ側でいつも足を組む
  • 左右の目の使い方に差がある
  • 車の運転で左右どちらかだけ紫外線を多く浴びる
  • 作り笑いをする

上述のNGな生活習慣動作によって

長年、顔や身体の骨に対して

左右どちらかの方向からの

偏った力が加わり続けていると

顔や身体の骨の形が徐々に変化します。

※骨は皮膚や筋肉と同じで

細胞がたくさん集まって作られています。

肉眼レベルでは見えないのですが

骨の古い細胞が骨の新しい細胞へと

顕微鏡レベルでは常に作り変えられています。

この古い細胞が新しい細胞に作り変えられ現象を

骨の「リモデリング」と言います

bisc004bone_remodeling - コピー

顔の骨の形が徐々に変化した結果が

いわゆる

「顔のズレ」になります

2-5 - コピー

食べ物を片方で噛む癖がある
食べ物を片方で噛む生活習慣動作があると

顔の片側の筋肉ばかりを使用しています。

顔の使いすぎている側の筋肉

咀しゃく筋は緊張して固くなり

使っていない逆の顔の筋肉

咀しゃく筋は弛緩して柔らかくなるので

顔の筋肉のバランスが左右で崩れて

顔のズレが発生してしまいます。

※食べ物を片方で噛む癖以外でも

虫歯や片側の歯が欠損した状態では

虫歯のある側の歯を使うのが痛いのと

歯の欠損側では物がうまく噛めないので

虫歯が無い側や歯が欠損してない側で

無意識に食べ物を噛む癖がでます

145065636

さらに

食べ物を片方で噛む癖で

顔の筋肉が左右でアンバランスになると

噛み癖がある側に

  • あご先がズレたり
  • 目が小さくなったり
  • 目が開きにくかったり
  • 鼻が曲がる

傾向がございます。

同じ側でいつも頬杖をついてしまう
同じ側でいつも頬杖をつく姿勢をしていると

いつも頬杖をつく側の顔の骨

特にほお骨が上に押し上げられて

顔のズレが発生してしまいます。

※下の図だと右側の頰杖なので

顔の右側に対して負担がかかります

hand_on_jaw

さらに

顔の骨には脳みそが入っているので

約4~5㎏の重さがあります

c18-04

頬杖をつくことで

顔の重み(約4~5㎏)を片手で支えていると

片方の顔だけに上から強い圧迫する力が加わり

顔のズレが発生する原因となります。

寝る時はうつ伏せや横向きの体勢
うつ伏せや横向きで寝る生活習慣動作があると

顔の片側に頭の重さと重力で

上から強い圧迫する力が加わるので

顔のズレが発生してしまいます。

※下の図のように

左の顔を下にしてうつ伏せで寝ると

顔の左側に対して負担がかかります

sleeping-prone

左右の目の使い方に差がある
仕事で資料を置く位置が決まっていたり

パソコンのモニターやテレビの画面が

正面ではなく斜めの位置にあると

左右の目の使い方に差が生じます

idx_pi_020

 左右の目の使い方をチェックしましょう

下の図の様に

左右に均等に目を動かせますか?

eyesmove.large

chair-yoga-teacher-training-online

もし、上記のチェックで

左右のどこかの動きで

目の動かしにくさがあれば

左右の目の筋肉の使い方に差が生じています。

目をうごかす筋肉の外眼筋は

顔の骨の眼窩にあるので

60q-18

「左右の目の使い方に差がある」

いわゆる

目をうごかす筋肉(外眼筋)の左右差は

  • 左右の目の高さ
  • 左右の目の大きさ
  • 左右の眉の高さ

が違う原因になります

B9780323052832001750_gr21

作り笑いをする
自然に笑った時と比較して

作り笑いをする時は顔の筋肉

表情筋の使い方が不自然になります。

仕事や日常生活のストレスを強く感じる場面で

作り笑いをする事が多いのは

ストレスを強く感じると自己の防衛反応として

顔の筋肉がこわばり

不自然な笑い方になるからです。

ですので、ストレスが原因で顔がこわばると

表情筋が左右でうまく使えないので

顔のズレ(左右差)が生じます。

※ストレスの自己防衛反応は

顔以外の全身の筋肉にもおこります。

例えば、全身の筋肉がこわばると

あらゆる動作がぎこちない動きとなり

肩こりや腰痛の原因になることもあります。

「借金で首がまわらない」のは

西洋医学的には

「ストレスで首の筋肉がこわばり

首がスムーズに動かない(まわらない)状態」

と解釈することが出来ます。

過度なストレスは精神だけではなく

肉体に対しても確実に悪影響を及ぼすので

適度にストレスの発散をしましょう

frozen-elsa-smirk

補足②

顔のズレがあると

血管やリンパ管は骨の近くに存在するので

顔の血液やリンパの流れが悪くなります。

2710_34_58

血液やリンパの流れが悪くなると

老廃物が溜まりやすくなります。

顔に老廃物が溜まると

顔がむくみやすく且つ顔がたるむので

顔のサイズが昔に比べて大きくなります

double-chin-today

※顔の血液が流れている血管は

身体の他の部位の血管より細い設計なので

少しの顔のズレでも血管が圧迫され

血液の流れが悪くなりやすいです。

※顔のズレ(肉体的なストレス)以外では

自律神経の働きにより

血液の流れが調整されているので

精神的なストレスが原因で

自律神経の働きがうまくいかないと

血液の流れが悪くなる事もございます。

最後に

今回のお話

「顔のズレを引き起こしてしまう

NGな生活習慣動作」

いかがでしたか?

生活習慣の中で何気なくやっている

悪い癖や動作で顔のズレが生じます。

ですので

顔のズレを解消するために

今現在のNGな生活習慣動作を改善しましょう

図解_手を添えるだけで_骨の.html - コピー

NGな生活習慣動作の改善例
第一段階として

  • いつもと反対側で物を噛む
  • いつもと反対側で頬杖を付く
  • いつもと反対側の顔を下にして寝る
  • いつもと反対側の足に体重をかけて立つ

など

普段の「生活習慣動作」の反対側を

できる範囲でなるべく使いましょう。

最終的には

頬杖をつく事や寝方の悪い癖は止めて

できる範囲で構わないので

均等に顔や身体を使うよう心掛けましょう。

※ルーの法則

「ヒトの器管や機能は

適度に使えば発達し

使わなければ退化萎縮する」

※顔や身体で

普段の生活であまり使っていない側は

筋肉を使うことに対して不慣れなので

普段の「生活習慣動作」の反対側を使うと

噛みにくさや寝にくさなどの

違和感(使いにくさ)を感じると思いますが

顔のズレを改善するためにも

地道にまずは反対側の筋肉を刺激しましょう。

今までの普段の「生活習慣動作」の蓄積が

今の自分の顔のズレになります。

今のズレた自分の顔が嫌であれば

今までとは違う(反対側の)生活習慣をすれば

今のズレた自分の顔は必ず変化します

564269_10151169093720589_442337610_n1

NGな生活習慣動作の改善に平行して

顔の筋肉トレーニングをすると

本来あるべき

左右が均一な顔に近づく期間を

早めることが可能です。

※顔の筋肉トレーニングだけでは

「顔のズレ」の根本解決にはなりません。

NGな生活習慣動作の改善をしないと

顔の筋肉トレーニングの効果で

顔のズレが一時的に解消しても

またすぐに顔は以前のズレた状態に戻ります。

簡単で顔のズレに効果のある体操とツボ

①あいうえお体操

口を大きく動かしながら

ゆっくりと「あいうえお」と言う。

ポイントとして

左右のバランスが均等になるよう口を動かす。

②舌(ベロ)回し体操

まず口を閉じて

舌を歯と唇の間に入れます。

舌を歯に沿って右回りと左回りに

各20回ずつゆっくり回します。

左右それぞれを1セットとし

1日に3回セット行いましょう。

※どの体操でもやり始めは

普段使わない筋肉や関節を使うので

かなり疲れると思いますが

慣れてくればスムーズに動かせます

③鍼灸師である院長sakoが厳選したツボ

地倉(ちそう)

口角の約1㎝外側にあるツボで

中指の腹を使い押して刺激を加えることで

  • ほうれい線
  • 口もとのたるみやシワ

を改善・予防するだけでなく

口角の引き上げやリフトアップにも効果的。

また、地倉のツボ押しは

小顔効果や歯の痛みや神経痛にも効果的です

10

サブコンテンツ